TCH(歯牙早期接触癖) について

   

こんにちは。大垣市長松町の歯科医院ビバ・スマイル歯科です。

突然ですが質問です。

いま上の歯と下の歯は噛みあっていますか?離れていますか?

噛みあってるよという方は要注意です!

健康な方は通常、上と下の歯の間に1〜3mmの隙間があり、上下の歯が接触するのは会話や食事の時など平均で1日20分以下と言われています。

しかし、気づいたら噛みあってるという方は食べていない時など不必要に上下の歯を接触させ続けてしまうため上下の歯の接触時間が長くなってしまいます。

このような本来、歯と歯が接触するべきではないときに接触させてしまう「癖」のことをTCH(歯牙早期接触癖)といいます。

そこで今回は、なぜ歯と歯は接触時間が短い方が良いのか、TCHについてお話ししていきます。

TCHが進行すると、次のような歯の問題が引き起こされることがあります。

1.歯のすり減り

歯が接触しすぎると歯の表面が削れ、すり減ることがあります。

歯のすり減りは、知覚過敏や歯が欠ける、虫歯ができやすくなるなど様々な問題が出てきます。

対処法としては、歯の型をとってつくる「マウスピース」の装着により歯のすり減りを予防します。

2.歯茎の炎症

歯が必要以上に接触すると、歯茎の周りの組織に圧力がかかり歯茎の炎症を起こすことがあります。

歯茎の腫れや出血、歯周病に繋がる歯周ポケットの形成(歯と歯茎の間にできる溝)などの症状を引き起こし、歯周病のリスクを高めることがあります。

また、歯を支えている組織に過度な力がかかり続けると、噛んだ時の痛みや歯が浮いた感じがするなどの症状がでることがあります。

3.顎関節症

歯茎だけでなく顎の関節にも圧力がかかり、顎関節症が引き起こされることがあります。

顎の痛みや不快感、お口を開けると顎の関節がカクカク音が鳴る(クリック音)などの症状が出ることあります。

長期間TCHが続くと、顎関節症の症状が悪化することがあります。

これらの症状のある方はこちら

さまざまなお口の問題が引き起こされるという事がわかっていただけたと思います。

治療をしてすぐに治るというものではないため、自分自身でこの「癖」を認識し、普段の生活で意識する事が大切です。

仕事や勉強など、何かに夢中になっている時には特に、無意識に噛み合わせていることがあるので注意が必要です。

ふと気がついた時には、肩を上下させ、首から上の力を思いきり抜いて、頬の力を抜き、歯を噛みあわせないようにしましょう。

また、スマートフォンやパソコンなどデジタルデバイスの普及により長時間画面を見つめていることが増えているのも原因の一つです。

姿勢が悪くなると首や背中の筋肉が緊張して、顎の位置や噛みあわせが不安定になり、特定の歯や歯茎に負担がかかり、症状が出ることがあります。

少しでも不調を感じる場合は担当の歯科医師、歯科衛生士にご相談ください。医院のホームページはこちら

定期的な歯科健診を行うことで、これらの問題を早期に発見し、予防、管理することができます。

健康なお口を維持するために重要な定期健診にぜひお越しください。



医療法人社団東山会 ビバ・スマイル歯科:https://viva-smile.jp/

〒503-0997 岐阜県大垣市長松町1119

交通アクセス
お車でお越しの方:「垂井」駅から10分、「大垣」駅から10分。広い駐車場を備えております。

PAGE TOP