インプラント担当DRの紹介

    歯科医師 山田 宗季

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科

    【担当DRの経歴】

    岐阜県立大垣北高等学校 卒業
    愛知学院大学歯学部 卒業
    大垣市民病院 初期臨床研修医(歯科)
    大垣市民病院 後期臨床研修医(歯科)
    愛知学院大学歯学部顎顔面外科講座 専攻生 修了
    朝日大学歯学部口腔病態機能学講座歯科麻酔分野 専攻生 修了


    【趣味・特技】

    弓道 五段


    【インプラント治療に関連した研修歴・受講歴】

    ・日本口腔インプラント学会 100時間コース 愛知インプラントインスティトゥート
    ・ AAID Vancouver Maxicourse 300時間コース ブリティッシュコロンビア大学


    【インプラント治療に関連した所属学会】

    ・日本口腔インプラント学会
    ・日本口腔外科学会 認定医
    ・日本歯科麻酔学会
    ・AO Active member
    ・米国インプラント学会 専門医(Associate Fellow)

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    【学会・学術大会における発表等】

    学術論文

    • 山田宗季, 柴田章夫, 木村将司 他 (2016). 歯性感染症が原因と考えられた敗血症性肺塞栓症の1例. 愛知学院歯学会誌, 54(4), 447-452.
    • 山田宗季, 長縄吉幸, 木村将司 他 (2015). 30年間経過観察し得た乾癬性顎関節強直症の1例 - 外科的療法の長期経過 -. 愛知学院大学歯学会誌, 53(3), 247-252.
    • 岸本敏幸, 山田宗季, 林真太郎 他 (2021). 歯科麻酔領域におけるアスリートに対するドーピング対策. 日本歯科麻酔学会雑誌, 49(4).

    【学会発表】

    • 計画的な周術期の補充療法により遂行し得た血友病A(重症型)患者の抜歯経験の一例. 第28回日本有病者歯科医療学会総会・学術大会 (千葉, 2019).
    • Retrograde Peri-Implantitis: A Case Report. Academy of Osseointegration 2018 (Los Angeles, USA, 2018).
    • Intraoperative CBCT for Diagnosing A Traumatized Tooth: A Case Report. The 8th Conference of Asian International Association of Dental Traumatology (Bangkok, Thailand, 2017).
    • 前舌腺に発生した腺様嚢胞癌の一例. 第40回日本口腔外科学会中部支部集会 (岡崎, 2015).
    • 咬筋部勃起性血管腫の一例. 第39回日本口腔外科学会中部支部集会 (松本, 2014).

     

    幼少期から歯医者を志すまで

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    小さな頃から私はあまり落ち着きがなく、よく学校の先生に「じっとしていなさい」と注意される少し空気の読めないやんちゃな性格でした。

    昔から、質問が多い子で、今でも色んなことに興味が向いていきます。小学生のころは、虫取りやボール遊びなどもしていたのですが、ちょうどポケモンの全盛期(ゲームボーイポケットが出た頃)でしたので、ゲームに明け暮れ、家に帰ればゲームか友達の家でゲームをして過ごしていたと思います。

    そんな落ち着きのない私でしたが、小学校5年生の時に学級委員を務めてから、物事の取りまとめをすることが楽しくなり、そういった仕事を任されることが多くなりました。中学の生徒会や大学で学年委員(国試委員)、部活の主将、仲間内の飲み会の幹事、と気づいたらリーダー的な仕事を担当してきました。

    歯科医師を目指すきっかけは、両親が歯科医師ということで、幼いころから、歯科を身近に感じていたことが大きな理由です。高校時代は、地元の大垣北高等学校に進みました。当時は漫画やドラマの影響を大きく受け、医学部受験を目指しましたが、肝心の勉強にあまり身が入らず、受験は上手くいきませんでした。浪人するか悩んでいたところ、親友の勧めで歯学部へ進学しました。今の仕事にとてもやりがいや使命感を感じているので、結果的にこの選択がよかったと思っています。

     

    学生時代の思い出

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    学生時代に一番打ち込んだものは部活動の弓道です。

    当時国体が岐阜で開催されていて、テレビで中継されてるのを見て、やってみたいと思うようになりました。たまたま中学に部活としてあったので、始めていくとどんどんのめり込んでいきました。弓道は中学・高校・大学と続けました。放課後や部活がない日は道場に行って、おじいちゃん先生に稽古をつけてもらったりしたことがありました。
    修行における段階の言葉に「守・破・離」がありますように、わからないうちは型から教えていただけき、難しい教本を自分で読んだり、うまく上達できない日々の中で模索したり、よき友人・ライバルとも切磋琢磨することでの学びをもとに、弓道の技術と共に、人間としても少しずつ成長できました。

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    歯学部では「オールデンタル」と言って、歯学生だけが参加する、年に一度の全国大会があります。毎年、全国の歯学部生が集まって試合が行われます。歯学部で部活をやる学生は、どの子もその大会に向けて、取り組んでいます。試合では色んな大学との交流もあるので、今でもそういった人とのつながりが出来たことはとても貴重な経験でした。一つのことを大学6年生までやりきれたというのも、良い思い出です。

    また私の座右の銘である「人事天命」は、部活動での経験から来ています。それは、ある大会での結果を待っているときの心境です。試合前の準備、稽古から本番、その後に取り組めたこと全部をやり尽くして、結果を待っていたところ、良い成績を実らせることができました。

    仕事においても、術前の準備から説明、手術の内容、術後の管理、患者さんやスタッフとのコミュニケーションなど、自分のやることをしっかりこなして、結果が伴ってくれるよう日々心がけています。

     

    大垣市民病院での初期研修

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    大学を卒業後は、ずっと興味があった口腔外科に進みました。大学で先生方に講義を説いていただく中で、「これからの時代は病気持ちの人も多い、そういう患者さんをちゃんと診られる歯医者にならない」と学生ながら感じたことや、「手術室業務はカッコよさそうだし、一度は体験してみたい」という気持ちでその門を叩きました。
    研修先は、地元の大垣市民病院です。当時の市民病院は900床を越える病院でしたので、公立病院の中では日本でもトップクラスの規模・設備の施設でした。

    医科の研修同期も歯科研修医の私にフレンドリーに接してくれたことや、研修医をほったらかしにしない面倒見の良い先輩・上級医に恵まれたこともあり、まさに体育会系の研修病院、自分にとっては、部活の延長線上のような雰囲気良いの職場でした。
    まず研修の1年目は、歯科では珍しいスーパーローテーション方式で、見学を主体とした各科を回る研修をさせてもらいました。
    医科研修医と同じように、いろんな科を回る中で、一緒に手術を見学したり、検査を手伝ったりすることで、全身の病気に関する知識を身につけることが出来ました。印象的だったのは、産婦人科でおなかの中から赤ちゃんが産まれてくるシーンや、心臓外科の手術で実際に鼓動する心臓を目の当たりにしたことです。
    当直・宿直業務も経験しましたが、医師は体力・気力がないと続かない大変な仕事なんだなだと痛感しました。

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    歯科に正式に配属された二年目の後半、初めて入院患者さんの担当を任された瞬間を今でも鮮明に覚えています。
    ある日、歯周病で抜けかけている歯の抜歯を頼まれた際、私の心には緊張感と責任感が溢れました。真剣に取り組んだその後、病棟を訪れた際、患者さんから「これからも頑張ってくださいね」と温かい励ましの言葉をいただきました。胸が熱くなり、歯科医師としての第一歩を踏み出したのだと実感した瞬間でした。この経験を通して、患者さんの期待に応えたいという気持ちが一層強くなりました。

    市民病院での研修では、抜歯や小外科手術といった日常的な処置に加え、炎症や歯の損傷など、日々の診療に欠かせない基本的な技術を学びました。また、持病を抱える患者さんへの治療にも数多く携わりました。高血圧や糖尿病といった持病を持つ患者さんが安心して治療を受けられるよう、特に配慮しながら対応することを心がけました。この経験は今でも私の診療に活かされており、どのような患者さんにも柔軟に対応できる診療姿勢を大切にしています。日々の実践を通して少しずつ自信を深め、基礎をしっかり築くことの重要性を痛感しました。

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    研修の中で特に興味を持った分野が骨折や外傷への対応です。ある日、先輩医師が急遽研修に参加できなくなり、その代わりに私にソウル大学での海外研修という貴重なチャンスが巡ってきました。現地では、骨折や外傷に対する治療の実践的な技術を学び、自分の視野を広げる経験となりました。また、麻酔研修で全身管理への興味がさらに深まりました。手術室で全身麻酔の管理を指導医のもとで任され、投薬や全身管理の重要性を痛感したことで、歯科麻酔科での研修を志す大きなきっかけとなりました。

    その後、病棟でのカルテ入力やラウンドの雑務など、地道な仕事をこなす中で、少しずつ自分の手技が増えていくことが楽しくなりました。上級医からは「たくさんの経験が君を成長させる。恐れずに挑戦しなさい」という励ましをいただき、失敗や恐怖を乗り越え、多くの貴重な経験を積むことができました。この言葉は今でも私の心の支えとなり、日々の診療において自分を奮い立たせてくれる大切なものです。

     

    ビバ・スマイル歯科に入局後

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    歯科医院に入った当初は、専門の分野が全く違ったこともあり、歯の治療について知らないことが多すぎて、とにかく焦っていました。「周りのみんなはもっと学んでいる、早く遅れを取り戻さなきゃいけない!」と感じ、セミナーや研修に積極的に参加してきました。

    中でも、現在広く使われている白い被せ物については、大学卒業後から本当に多くの種類の材料が次々に登場しており、どれを選択するのが患者様にとって最適なのかを判断する必要があると感じました。細かい特徴が一つ一つ異なるため、様々な本を読み漁って情報を整理し、常に最新の知識を取り入れるよう努めました。また、歯の接着剤についても同様に、数多くの種類が存在し、その効果を最大限に発揮するための適切な使い方が求められます。接着剤は治療の成否を左右する重要な要素であり、それぞれの特性を理解し、使用条件や手順に注意を払うことが大切なため、定期的に専門書を読み返し、その効果を最大限に引き出す知識を深めていきました。

    元々口腔外科出身であったため、外科的アプローチが必要なケースで患者さんに最適な治療法を提供するにはどうすれば良いかを常に模索してきました。その中で、インプラント治療への興味が深まり、積極的に学びを重ねてきました。特に、愛知インプラントインスティトゥートの堀田先生からの少々過激で刺激的なお話はインプラントの実践的な技術を学ぶ機会となりました。さらに知識と技術の向上を目指してカナダのブリティッシュコロンビア大学で開催されたコースに一年間通った経験が大きな転機となりました。

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    このコースでは、サイナスリフトと呼ばれる術式を開発したHilt Tatum氏の弟子であるDr.Wiliam Liangに師事し、基本手技から広範な欠損を伴う難しい症例への対応方法を学びました。日本の歯科医療にはあまりない「戦略的な抜歯」の考え方に触れるなど、国による異なる治療アプローチを体験することで、視野が広がり、より多角的な診療方針を提供できるようになりました。
    その後、アメリカインプラント学会の認定医試験にも挑戦し、4時間の筆記試験と症例面接を乗り切り、技術に対する自信を深めるとともに、これまでの学びを実践に活かす基盤ができたと感じています。このときはすべての試験を通訳なしで乗り切ったことも英語力を高める良いきっかけとなりました。

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    さらに、朝日大学での歯科麻酔研修では、もともと興味があった歯科の麻酔管理、特に静脈内鎮静法について学ぶ機会を得ました。
    歯科の麻酔は、術野と気道が同じ部位となるため、他の分野とは異なる特殊な側面があると言われています。この研修では、静脈内鎮静法(意識下鎮静~深鎮静)に加え、日帰り全身麻酔の麻酔医も担当しました。
    また、東京オリンピックが近づいていた当時、アスリートの歯科麻酔についての研究サポートに携わり、実際にアスリートへの麻酔を担当する機会もありました。
    このような麻酔管理の経験を通じて、不安を抱える患者様にも安心して治療を受けていただけるよう、より的確で安全な麻酔方法についての理解を深めることができました。

    大垣市の歯医者、ビバ・スマイル歯科のインプラント治療

    また、義歯治療の分野で非常に定評がある松田謙一先生のセミナーに参加することで、以前は苦手意識があった義歯の治療にも成果を感じられるようになり、臨床現場で役立つ具体的な技術や考え方を惜しみなく教わったことで、自信を持って取り組めるようになりました。インプラントと義歯を組み合わせた取り外し可能な入れ歯の治療法(インプラントオーバーデンチャー;IOD)についても理解が深まり、これまで対応できなかったケースに対しても新たな治療の選択肢を提供できるようになりました。義歯治療に対する知識と技術が向上したことで、治療の幅がさらに広がったと実感しています。

    今後もこのように学び続け、患者さんには水準以上の治療を提供し続けたいと思います。これまでの経験と学びを生かして、院長や副院長が築いてきた思いを受け継ぎ、患者さんお一人おひとりに寄り添った治療を提供してまいります。

    拙い紹介にはなりましたが、医院を選んでいただく際の参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

     

PAGE TOP