一般歯科
むし歯治療
痛みを最小限に抑え、再発しない治療を…
ビバ・スマイル歯科でのむし歯治療は、以下の点に注力して取り組んでいます。
進行したむし歯を正確に診断すること。
可能な限り歯を削らずに予防すること。
必要な治療を行う場合は、質の高い治療を提供すること。
再治療の可能性を低減する方法を提案すること。
初期のむし歯の場合、フッ素塗布を含む予防措置により経過観察することがあります。
進行したむし歯には治療が必要で、その程度によって治療方法が異なります。
ビバ・スマイル歯科では再治療のリスクを減らすため、セレック治療を行っています。
これにより、詰め物や被せ物の治療をその日のうちに完了することが可能です。
むし歯治療は日々の習慣も大切
治療前には、担当の歯科衛生士から以下のアドバイスを提供しています。
適切な歯磨き方法
日常生活での改善点
虫歯を作らない、進行させないための予防策
むし歯の進行に応じた治療
むし歯の進行具合によって治療方法は変わります。神経まで達した場合は、歯髄治療が必要になります。
神経に達していない虫歯の治療
初期虫歯(C1)
歯のエナメル質のみに影響がある場合、予防措置として経過を観察しますが、状況により治療が必要です。
中程度の虫歯(C2)
象牙質に達しているものの、神経には影響がない状態です。冷たいものがしみるなどの症状が出始めることがあります。
●神経を温存する治療について
歯の長寿を図るため、神経温存治療を行います。
この治療は基本的に中程度の虫歯まで適用され、神経を温存する治療後も神経処置が必要になることがあります。
当院では患者様としっかりと話し合い、温存治療を行っています。
神経まで達した虫歯の治療
重度の虫歯(C3)
神経に達し、歯髄炎を起こしている状態です。時に無症状であることもありますが、炎症が広がると激痛が伴うこともあります。
●歯髄炎の処置(根管治療)
感染した神経を除去し、歯の根を丁寧に掃除し消毒します(この治療を数回行います)
歯の根に樹脂材料を詰め、X線で確認後、被せ物の製作に進みます。
●根管治療の再治療の場合
古い充填材を取り除き、清掃し、消毒します。
症状が改善され、根の中が無菌状態になるまで治療を続けます。
無菌状態を確認後、歯の根を樹脂材料で密封し、X線で確認します。その後、被せ物を装着します。
ラバーダムについて
ラバーダムは根管治療に使用されるゴム製の膜で、唾液の侵入や薬液の漏れを防ぎます。
治療成績を向上させるため、当院ではラバーダムを可能な限り使用しています。
抜歯が必要な場合
極度の虫歯(C4)
歯冠が完全に破壊され、根のみが残る状態です。
この状態では治療が困難で、抜歯後の代替治療を検討する必要があります。
ブリッジ:隣接する歯を利用した差し歯
義歯:入れ歯
インプラント
レーザー機械の紹介
歯科治療の補助としてレーザーを利用しています。
レーザーは特に歯科治療や口腔外科の処置に有効ですが、単独での虫歯治療には向いていません。
オペレーザー(炭酸レーザー)
歯肉の止血や外科的処置に用いる炭酸ガスレーザーです。
また、口内炎や知覚過敏の治療にも活用されます。
ライトタッチレーザー
半導体レーザーで、水を併用することで痛みを最小限に抑えることが可能です。
根管治療や小さな外科処置に使用されます。
痛みの少ない治療を実践するために
多くの患者様が苦手とする麻酔注射の痛みを軽減するため、当院では以下の方法を採用しています。
極細の針を使用
呼吸を意識した刺入で痛みを軽減
必要に応じて表面麻酔を施す
電動麻酔注入器を使用することもあります
必要に応じて静脈内鎮静法を行います
麻酔注射に不安を感じる方も、当院で安心して治療を受けられるよう配慮しています。
歯周病治療について
歯周病予防が歯を守るために最も重要です
歯周病は、歯肉炎や歯周炎を含む、歯の周囲の組織に関わる病気の総称です。
歯と歯肉の間に蓄積される歯垢(プラーク)内の細菌が原因で、歯を支える歯肉や骨に炎症を引き起こし、進行すると歯槽骨が溶けて歯がぐらつき、最終的には抜け落ちることがあります。歯周病は、歯を失う主要な原因の一つです。
日本では成人の約80%が何らかの形で歯周病にかかっているとされ、問題は初期段階で自覚症状が少なく、気がつかないうちに病状が進行してしまうことです。症状が顕著になる頃には、病気はかなり進行しています。
歯周病チェック
これらの症状が当てはまる場合、歯周病の可能性があります
歯を磨く際や硬い食べ物を食べる時に歯肉から出血が見られる
歯が動く
時々歯肉が腫れる
歯肉に違和感がある
口内が粘つく
食べ物が歯間に挟まる
硬い物を噛むと痛む
口臭がする
冷たいものが歯にしみる
歯が伸びたように見える
歯並びが悪くなる
歯周病治療の流れ
歯周病治療では、歯ぐきの検査から始め、レントゲン検査で骨の状態や歯ぐきの奥の歯石をチェックしたのち、歯周ポケットの深さを測定し、必要に応じて歯石の除去を行います。
また、お口の中の環境を詳しく知るために位相差顕微鏡システムを活用しています。
位相差顕微鏡を使用することで、お口の中の細菌の種類や数を特定し、歯周病の診断や治療計画の立案に役立てています。
治療前後の口内環境の変化もこのシステムで確認できます。
ビバ・スマイル歯科の歯周病治療
ビバ・スマイル歯科では、歯周病を生活習慣病と捉え、予防と適切なブラッシング方法に注力しています。
歯周病の主な原因は歯垢に存在する細菌です。正しいブラッシングによってこのプラークを取り除き、毎日の適切な歯磨きを継続することで歯周病を予防できます。
当院では、正しいブラッシングを中心にした予防策と治療を提案しています。
【「つまようじ法」ブラッシング】での予防と治療
ブラッシングの改善が必要な場合、使用中の歯ブラシを持参してもらい、効果的なブラッシング方法を指導します。
この方法では、つまようじを使って歯間を磨くように指導し、歯ぐきをマッサージして歯間の歯肉を強化します。
当初は出血することがありますが、通常1~2週間で止まります。
V7ブラシを使った「快感ブラッシング」で、継続的なケアを提供
初期治療後も、V7ブラシを使用したつまようじ法でのブラッシングを継続しています。
この方法は、治療後にも清潔感と快適さを提供し、患者様に好評です。
進行した歯周病の場合は、徹底的な歯石除去と定期的なケアが必要です。
進行した症例では局部麻酔のもと、歯肉深くに蓄積した歯石を除去し、必要に応じて歯を一時的に固定します。
治療後は正しいブラッシング技術とプロフェッショナルケアを継続して受けることで、症状の改善と安定を目指します。
【スケーリング】での歯石除去
歯に付着した歯垢が石灰化して歯石となりますが、これを自力で除去することはできません。
当院では、歯石除去後、歯の表面を滑らかにして再付着を防ぎます。
【P-MAX】を用いた痛みの少ない歯石除去
P-MAXという超音波装置を使用し、痛みの少ない処置を行います。
この際、殺菌効果のあるオゾン水やPOIC水を用いて、より快適な治療体験を提供します。
歯周病をコントロールすることは全身の健康に寄与します
歯周病は生活習慣病であり、適切なホームケアと定期的な専門的ケアを受けることで、一生自分の歯で生活できることが可能です。
歯周病の管理は全身の健康にも影響を与えます。歯周病治療についてお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。