唾液検査『シルハ』って?

   

こんにちは大垣市長松町の歯科医院ビバ・スマイル歯科です。
今回は唾液検査のついてお話をしようと思います。
皆さん唾液検査ってご存知ですか?
当医院では唾液を調べることで虫歯や歯周病のリスクがわかる『シルハ』という検査を行なってます。予防歯科についてはこちら

唾液検査『シルハ』とは?
口腔内環境に関わる6つの項目を唾液だけで簡単に検査するシステムです。
検査はとても簡単です。専用の洗口液で10秒すすぐだけです。
検査結果は約5分で結果が出るので治療やメンテナンスが終わる頃には結果を説明する事ができます。

では、シルハで分かる項目は何でしょうか?
《歯の健康》むし歯のリスクについて
①むし歯菌
虫歯がどれだけ活性化しているかを測ります。
活性度が高いと、菌が活発に活動していることを表し、口腔内がむし歯になりやすい環境になっていることが分かります。
②酸性度
酸性度では歯が溶けやすい状態かを見ています。
お口の中は食事をするとむし歯になりやすい酸性に傾きます。
酸性度が高い状態が長く続くと歯が溶け始め、その状態が続くと虫歯のなりやすい口腔内環境になってしまいます。
③緩衝能
食事などの影響で酸性に傾いたお口の中は、唾液の作用によってむし歯のなりにくい中性に戻ります。その作用を『緩衝能』といいます。
緩衝能が低いと中性に戻る力が弱く、むし歯のリスクが高くなります。

《歯ぐきの健康》歯周病のリスクについて
①白血球数
白血球とは生体防御に関わる細胞です。炎症があると炎症抑制細胞が増加します。そのため白血球の数値が高いと細菌やウイルスが多くなっている可能性があり、歯肉がダメージを受けやすい環境になっている可能性があります。
②タンパク質
歯周病などにより歯肉から出血すると唾液の中に血液中のタンパク質が含まれてきます。そのため唾液中のタンパク質が多いと歯周病のサインの一つになります。出血は、歯周病の最初の症状としてあらわれます。

《口臭》
アンモニア
口臭の程度を調べる指標としてアンモニアの量が挙げられます。
お口の中の細菌の数が多いとアンモニアも数値が高くなります。アンモニアの量によりお口の清潔度や口臭の状態を把握できます。

検査結果は6つの項目で分かりやすくグラフ化された結果がでます。
歯周病やむし歯のリスクは口腔内環境と生活環境、歯と唾液の質によってそれぞれ違ってきますので、患者様には事前に生活習慣問診表と1日のスケジュール、食事内容を記入してもらいます。
その3つの資料を元に歯科医師と歯科衛生士が考察をし結果を説明していきます。そしてお口の状態と合わせてセルフケアの仕方、患者様のリスクに合ったケア用品を処方しております。シルハについて気軽にお問い合わせください。お問い合わせ先はこちら

いかがでしたか?
「なぜ毎日一生懸命歯磨きをしているのにむし歯や歯周病になるんだろう?」と疑問に思った事はありませんか?それは他に何か原因が隠れているかもしれません。
一度ご自身のリスクを知ってみませんか?
気になった方は是非スタッフにお声をお掛け下さい!



医療法人社団東山会 ビバ・スマイル歯科:https://viva-smile.jp/

〒503-0997 岐阜県大垣市長松町1119

交通アクセス
お車でお越しの方:「垂井」駅から10分、「大垣」駅から10分。広い駐車場を備えております。

PAGE TOP